コーヒー豆の焙煎(ロースト)8段階とは?
生豆(なままめ・きまめ)を火で煎る(焼く)ことを意味しています。
収穫したばかりの生豆は、香りや味がほとんどしません。(農作物の青臭さがある)
火で煎ることにより、酸味や甘味、苦味が出るようになります。
焙煎が、コーヒーの味の重要な決め手ともなります。
焙煎がうまくできなければ、中まで火が通らず芯残りのコーヒー豆になってしまったり、
表面だけ焼いて焦げてしまうコーヒー豆、煙臭いコーヒー豆などができてしまいます。
一般的には、浅煎りから深煎りまでを8段階に分けて表示しています。
焙煎の基本8段階
1、ライトロースト(Light roast)
2、シナモンロースト(Cinnamon roast)
3、ミディアムロースト(Medium roast)
4、ハイロースト(High roast)
5、シティロースト(City roast)
6、フルシティロースト(Fullcity roast)
7、フレンチロースト(French roast)
8、イタリアンロースト(Italian roast)
焙煎時間は、ライトローストの方は焙煎時間が短く、
イタリアンローストになっていくにつれて焙煎時間は長くなっていきます。
豆の色変化は、ライトローストの方は色が明るく、
イタリアンローストになるにつれて黒に近づいていきます。
味の傾向は、ライトローストの方は酸味が強く、
イタリアンローストになっていくにつれて苦味が強くなっていきます。
焙煎の基本8段階 簡単な説明
注:焙煎する豆の種類によって豆の色、味の傾向は変わってきます。
・生豆(なままめ・きまめ)greenbeans
香りは青臭く、農作物というのを感じます。
ニュークロップは、青々として水分が多いため焙煎は難しくなります。
オールドクロップは、多少水分が抜けているため比較的焙煎しやすい。
ニュークロップとオールドクロップの間には、パーストクロップもあります。
・ライトロースト(Light roast)
最も浅煎り、コク・香不足。
・シナモンロースト(Cinnamon roast)
浅煎り、シナモンに近い色。
ライトローストは1ハゼ(パチパチという音)が始まる前ぐらい、
シナモンローストは1ハゼ(パチパチという音)の真ん中ぐらい。
注:ライトロースト・シナモンロースト共に生豆の青臭さが残っているので、
この焙煎度ではほとんど飲まれることはありません。
・ミディアムロースト(Medium roast)
中煎り 酸味・苦味が出る。
アメリカンなどに向いています。
ミディアムローストは1ハゼ(パチパチという音)が終わったぐらいの焙煎度です。
酸味が強くて、苦味はほとんどありません。
焙煎する最初の段階の時に充分な水分抜きを行わないと、渋みが残りがちになります。
アメリカンローストとも呼ばれています。
・ハイロースト(High roast)
中深煎り 酸味が押さえられ、苦味・甘味が強くなってくる。
ハイローストは1ハゼ(パチパチという音)と2ハゼ(ピチピチという音)の中間ぐらいの焙煎度です。
酸味は充分に残っていますがほんのりと苦味も感じられます
・シティロースト(City roast)
深煎り 日本、北欧で好まれる。
シティーローストは2ハゼ(ピチピチという音)が始まったぐらいの焙煎度です。
酸味と苦味のバランスがよく、この焙煎度は多くのコーヒー豆に適用できます。
シティーローストの「シティー」は、ニューヨークシティーからきたらしいですよ。
・フルシティロースト(Fullcity roast)
極深煎り
イタリア・中南米タイプ。
フルシティーローストは2ハゼ(ピチピチという音)のピークあたりの焙煎度です。
酸味は少なくなり苦味のほうがよく感じられます。
コーヒー豆の表面に、油が出てきます。
・フレンチロースト(French roast)
フランス式 イタリア・中南米タイプ。
カフェオレやウィンナーコーヒー・エスプレッソなどに向いています。
フレンチローストは2ハゼ(ピチピチという音)の終わりぐらいの焙煎度です。
酸味はほとんどなく苦味が強く感じられます。
コーヒー豆の色はほとんど黒に近く(濃いこげ茶色)、表面にはかなり油が出てきます。
・イタリアンロースト(Italian roast)
イタリア式 色がもっとも黒い。苦味が強く、アイスコーヒーなどに向いています。
イタリアンローストは2ハゼ(ピチピチという音)が完全に終わっています。
コーヒー豆の色は真っ黒になり油でテカテカと光っています。
酸味はなく、濃厚な苦味に支配されています。
|
■プロが教える焙煎マニュアル
焙煎を詳細に説明した特別焙煎マニュアルです。
焙煎のコツ『カスタム焙煎機編』では、焙煎工程の全体像を捉えると共に、「水抜きとは?」「なぜ水抜きが必要なのか?」「焙煎に失敗する原因」「1ハゼの重要性」「1ハゼが鳴らない(弱い)理由」「焙煎機とは何なのか?」「焙煎を明確化するポイント」「青臭さを取るコツ」「焙煎の時間について」「焙煎の熱量について」「豆への熱の伝わり方について」「なぜ全体を捉える必要があるのか?」などを詳細にまとめた焙煎マニュアルになっています。この焙煎マニュアルは無駄なことを省いた重要な点のみに焦点を絞って解説しておりますので、焙煎時になぜその作業が必要なのか、なぜ焙煎がうまくできなかったのかがわかります。
焙煎のコツ『カスタム焙煎機編』目次 ・焙煎のコツとは
・ハンドピックとは
・焙煎の手順
1、焙煎機に火を入れる
2、焙煎前のハンドピック
3、生豆計量
4、生豆投入
5、投入後にすること
6、●●を見つける
7、水抜きとは
8、火力アップする理由
9、●●を確認する
10、1ハゼの始まり
11、浅煎りのタイミング
12、中浅煎りのタイミング
13、中煎りのタイミング
14、中深煎り~深煎りのタイミング
15、深煎り~極深煎りのタイミング
16、極深煎りのタイミング
17、冷却
18、チャフ(薄皮)を除去
19、焙煎後にすること
20、焙煎後のハンドピック
21、できあがり
・焙煎の失敗をしないために
・焙煎の問題と対策
・不良豆の種類一覧
~焙煎のコツ『カスタム焙煎機編』~
内容:焙煎マニュアル
価格:2500 → 1800円(88名様で一旦販売終了させて頂きます)
お支払い方法:paypal ※PayPalは、世界最大規模の海外オークションサイトeBay の膨大な取引を支える決済サービスです。
販売終了かどうかは申し込みボタンをクリックして、
決済ページに繋がらなければ販売は終了しています。
近々値上げ予定ですのでこの機会をお見逃し無く。
|
|
|
お気に入りに追加
■ コーヒーの保存方法 |
珈琲豆の保存方法は、冷蔵庫(長期保存なら冷凍庫)をオススメしています。
★粉の場合なら、2~3週間
★豆のままなら、1~2ヶ月
注:おいしく飲める期間は焙煎方法や焙煎度合いによっても異なります |
|
あると便利な珈琲豆保存瓶 |
■ 豆袋には【焙煎日】を記載 |
アルトコーヒーでは新鮮な珈琲豆を味わっていただきたいため、製造年月日ではなく【焙煎日】を記載しています。
時間と共にコーヒー豆がどのように変化していくのか味わってください
|
|
焙煎されて2、3日後がもっとも味が落ち着いてうまみが感じられる |
■ 珈琲豆の焙煎方法 |
|
焙煎とは焼くこと。
でも単純に焼けばいいというわけではなくて、焙煎方法にもいろいろと秘密があるんです・・・(コロンビアスプレモの焼き方) |
|